装い方教室・和裁教室

きもの装い方教室
着物が好き、着付けに興味がある、着物でお出掛けがしたい。
皆さんの「着物が着たい」をお手伝いします。
ぜひお気軽にお問合せ下さいませ。
開講店舗
-
京都店
開講日時:金曜日 16:00~18:00
講師:竹内先生
ひとこと
着物を着て手軽にお出かけが出来るようになったら楽しいね。こんな気持ちで教えさせてもらっています。
まったく着つけが初めての方も、今ではお花見に観劇にランチにと着物を着てお出かけされています。
おけいこ中はいろんなおしゃべりが飛びかい、笑いがたえなくて、講師の私自身が一番楽しくこの時間を過ごさせてもらっています。 -
茨木店
開講日時:水曜日
10:30~12:30/14:00~16:00講師:住岡先生
ひとこと
月3回水曜日におけいこをしています。伝統衣裳であるきもの全般の知識と着装の基本を学んで頂きます。昔ながらの腰紐と伊達〆で装います。また、毎月企画している「お出かけ」では産地見学や観劇など、美しい日本の衣服をまとって穏やかな時間を一緒に過ごしましょう。
-
千林店
開講日時:日曜日 10:30~12:30
講師:板原先生
ひとこと
教室は生徒さんと講師の距離が近く、明るく和気あいあいとした雰囲気です。初心者の方でも楽しく着付けを学べるよう丁寧に指導いたします。カリキュラム以外の対応もしておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
よくあるご質問
まったくの初心者ですが大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。一人ひとり生徒さんのスピードに合わせて、小物の名前や使い方から丁寧に教えます。
教室の開始時期は決まっていますか?
いいえ。カリキュラムはありますが、一斉に開始ではありませんのでいつからでもご参加頂けます。
教室の人数はどれくらいですか?
少人数制ですので講師との距離が近く、分からないことなど気軽に質問して頂けます。
専用の着付け小物セットなどを購入しないといけませんか?
いいえ。基本的にはお手持ちの小物をご使用いただきますので、専用に買っていただく必要はありません。
礼装着物を着用する予定があります。礼装着物だけ教えてもらうことは可能ですか?
はい。礼装でも普段着でも着用予定のある着物だけを練習することは可能です。
カリキュラムにない帯結びを教えてもらうことはできますか?
はい、可能です。ご相談下さい。

和裁教室
和裁を気軽に楽しんでいただけるように個々のペースに合わせて指導いたしますので、お気軽にお問合せ、ご参加くださいませ。
開講店舗
-
京都店
開講日時:水曜日 16:00~18:00
-
茨木店
開講日時:水曜日
10:30~12:30/14:00~16:00
よくあるご質問
運針ができなくても大丈夫ですか?
はい。初心者の方も多いですので、一からお教えしています。ご安心ください。
自分の好きなものを縫ってもいいですか?
はい。大丈夫です。個々のペースにあわせて指導致します。
どんな年代の方が通っておられますか?
40代~80代のおきものが大好きな方々です。
寸法直しとか教えてもらえますか?
はい。いろんな場所の直しがありますのでご相談いただいてから進めさせていただいています。
道具は何がいりますか?
洋裁と和裁は道具が違いますので、お持ちのものは使っていただいてその時々でご相談させていただいています。
きもの装い方教室・和裁教室生徒さんの声
-
Y.Sさん
京都店 受講
習い始めの頃は全くわからず、着物を着ることもままならない状況でしたが、先生のご指導のおかげで日々上達し、自分自身でも上達を実感しています。
また、お教室仲間の皆さんも話しやすくて、わからないことなどアドバイスし合ったり和気あいあいとしたお教室で、いつもなごやかに楽しくお稽古をして頂いています。
三日坊主の私がいちばん長く続いているお稽古は「きもの装い方教室」です。先生が素敵で、着物以外の事も大変勉強になり学ばせて頂いています。これからも日々研鑽を重ねていきたいと思います。 -
Y.Kさん
茨木店 受講
きもの装い方教室に通うようになり、着物を着る機会が増えました。
半襟を自分でつけたこともなかったので、和裁教室で教えてもらおうと思い、学び始めましたが、丁寧な指導をいただき、単の着物、帯、長襦袢なども仕立てることができるようになり、着物のいろいろを学べて楽しさと成長を感じています。感謝いっぱいです。 -
K.Tさん
千林店 受講
着物の伝統や今の流行のことなど色々教えていただけて、”目からウロコ”ということがあります。
楽しく、きっちりと教えていただけるのでありがたいです。